キャブレターOH
昨日の夜はお仕事関係でミスユニバース熊本大会のアフターパーティに招待され楽しい夜を過ごさせていただきました。 あ、バイクと関係ないですな。。。
普段の仕事はブライダルのネットショップをやっているので華やかな仕事が多いですがプライベートでは一人もくもくとバイクいじりするのが大好き。
昨日から子供たちは実家に預けてたので朝からバイクいじりができる!やっほい。
時間があるのでキャブレターをオーバーホール。50ccのNSRとかしかやったことがなかったけども本見てたらほとんどやることは同じみたい。
たくさん写真を取ったので載せときます。
キャブレターは、Bing32mmです。 1000ccだと42mmになるのかな?
CV(コンスタントバキューム方式)です。

まずはアクセルワイヤーとチョークワイヤーを外す

ワイヤーは、キャブについてるアジャスターを外して、タイコ部分(ナットを外してね)を外します

続いてインテークパイプを外す。ってこのゴムスリーブ割れとるし!次回交換だ。ひび割れで二次エアを吸い込む可能性やアイドリング不調の原因にもなる(そうです)。参考サイト:二次エアチェック

インテークパイプを外したところ

フューエルホースがワイヤーで、すごい留め方してるw

バケツに入れて分解開始

むむッ! フロートめっちゃ汚い。メインジェットブロックのOリングが変なつき方してる。

ガスケットもボロボロ

こんなんでましたけどー Oリングやばい(;゜0゜)、

こちらはミクスチャースクリュー。スプリングが少し錆びてた。次回交換だ。Oリングは一番小さいサイズ(motobins?Part No.60170)

全てのジェット類を外しました。アイドルジェット(パイロットジェット)のOリングも一番小さいサイズです。

ダイヤフラムが入ってるほうのお部屋。大きなスプリングが入ってます。これも白い粉がふいてたので次回交換だ。

黒いゴム(ダイヤフラム)の下からジェットニードルさんがこんにちは(・∀・)ノ

ダイヤフラムはきれい。けど交換しちゃう。

一応こんなマークが有ってはめるときはこのマークを合わせる

マーク合わせるとこ。

ジェットニードルさん外して清掃

チョークのお部屋も開けて、チョークバルブを外しました

ダイヤフラムを元に戻します

ついでにフューエルホースを換えました

無事オーバーホール終了 と言いたかったが、右キャブがオーバーフロー。きゃーー(・∀・)
実は、右のミクスチャースクリューのOリングを付けるときにちぎってしまい、一つ大きいリングを付けてしまったんですね〜。まぁいっか大丈夫大丈夫。と言い聞かせて取り付けたら・・・結局オーバーフローでした。
Oリングはビーマーさんで注文しときました。(初注文) まぁメールをしただけですが。
ちょっと思うことは国内で安心して買い物できるサイトがない。。。クレジットは使えないしメール注文って・・・・おまけにメールアドレスのリンクもない! 10年前自分がネットショップを初めて作ったときと同じ仕組みだ。いや、それでもメールフォームくらいはあったなぁ。 10年以上遅れてる。 自分でパーツショップ作ろうかな。。。
旧車バイク査定ランキング
大手買取業者が競って査定金額を提示するため、より早く、より高い査定額が期待できます。
-
BMW R80 メンテナンス(すべて), メンテ(吸気系)